Home
>
コラム
コラム
社員一人当たりの経費2012/05/18
(平成24年05月18日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
厚生年金保険料率は、平成16年10月から平成29年まで毎年0.354%ずつ引き上げられ、最終的に18.3%(労使折半)となります。
川の上流と下流2012/03/16
(平成24年03月16日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
脱線しますことをお許し下さい。現在、釧路の子ども達・若者の学力の低下が街全体の話題になっており、市議会の場・・・
複数の会社でのかけもち勤務2011/12/23
(平成23年12月23日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
長引く不況、非正規労働者の増加等によって、複数の会社をかけもちで働く人が増えています。現在の労働関係法令は・・・
無断欠勤を続ける社員の対処方法2011/10/28
(平成23年10月28日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
無断欠勤を続ける社員の出現。そう頻繁に起こる事案ではないかも知れませんが、会社はその対応に苦慮するものです。
外国人労働者の労務管理2011/08/25
(平成23年8月25日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
外国人労働者を雇い入れる場合、最初に在留資格の確認が必要になります。在留資格は現在27種類が設けられていて・・・
法人成と社会保険2011/02/09
(平成23年2月4日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
個人企業が法人格を取得して株式会社などの法人になることを、一般に法人成りと言います。この法人成りのメリットの詳細は税理士さん・・・
残業代バブル2010/11/19
(平成22年11月19日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
消費者金融業界を襲った、一部の弁護士・司法書士による過払い金返還請求ビジネスの急増は、「過払い金バブル」と呼ばれています。
管理監督者2010/09/24
(平成22年9月24日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
「監督もしくは管理の地位にある者」つまり管理監督者とは、どこからの役職者を示すのでしょうか。管理監督者とは、その実態で判断・・・
基礎学力と勤労観・労働観2010/07/23
(平成22年7月23日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
早いもので、このコラムの担当も5回目になります。今回は、話が少しばかり脱線してしまうことをお許し下さい。「雇用のミスマッチ」・・・
離婚時の年金分割2010/06/04
(平成22年6月4日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
今回は、一時期ワイドショーを賑わせた感のある離婚時の年金分割についてです。離婚時の年金分割は次の2種類があります。①合意分割・・・
雇用保険が変わりました2010/04/02
(平成22年4月2日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
3回目の今回は、とてもタイムリーな話題です。2010年度予算が成立し、雇用対策に170億円が計上されました。「現下の厳しい雇用失業・・・
IT時代の就業規則2010/01/05
(平成22年1月5日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
現在、大半の職場ではパソコンが導入され、業務に関係する情報を送受信したり会社の重要な機密事項がデータ化され、パソコン内や・・・
解雇権濫用法理2009/11/06
(平成21年11月6日釧路新聞「経営のツボ」掲載)
解雇権濫用法理という法律用語をご存知でしょうか。「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合・・・
雇用延長と在職老齢年金について2009/05/27
平成18年4月から、老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢が引き上げられたことに伴い、60歳以降の雇用延長(企業の義務)が段階的に引き上げられました。
60歳前後の社員が多い会社は、関連制度を活かした仕組みづくりを急ぐことを強くお勧めします。